園のご紹介

ごあいさつ

当園は創業から40年、子育て中の保護者が育児に少しでも余裕と自信を持てるよう願いを込めて保育に取り組んできました。日々のやり取りを大切にし、信頼関係を育みながら保護者と一緒に子育てを進めていくことで、安心してお仕事に向かえる環境を大切にしています。

これまでの歩みの中で、卒園した子どもたちが大人となり、今度は保護者として自分のお子さまを預けてくださる姿も増えてきました。二世代にわたり園とつながっていただけることは私たちにとって大きな喜びであり、何よりの励みになっています。

社会の変化にともない、子どもを取り巻く環境も変化してきますが子どもたち一人ひとりを大切にし、地域と共に健やかな成長を見守っていけるよう、温かなこども園でありたいと願っています。

園長

木村 愛

認定こども園としての教育及び保育理念

保育理念

健康で安全な生活習慣を身につけ、決まりを守り、友だちとの遊びや体験を通して生きる力を育む。

すべての乳幼児のために地域や関係諸機関と連携を図りながら、子育ての喜びを実現できるよう子育て家庭を支援する。

教育及び保育目標

  • 安全で安定した環境の中で、情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるように健全な心身の発達を図る
  • 基本的な生活習慣や態度を身につけ自律性を育てる
  • 食への興味関心を養い、食と健康の関係を理解し食べることの喜びや感謝の気持ちを育てる
  • 豊かな人間性をもった子どもを育成する

教育及び保育方針

心身ともに健康が維持できるよう養護し、個々の個性を大切にしながら様々な経験・体験を通し「生きる力」となる土台ができる教育・保育を目指す

方針の具体策

遊びの喜び

自主性、主体性、協調性を身につけるにはまず遊び込むこと

体操・運動

身心の発達を促す体操や運動に力を入れ、たくさん体を動かし自己コントロールする力を身につけ、表現する楽しさ、達成できる喜びを存分に体験する

食育のための環境

自然の恵みとしての食材料やそれを育てる体験を通じて、食べ物の大切さや作ってくれた人への感謝の気持ち、命を大切にする気持ちを育む

体験活動の取り組み

様々な事象において直接体験することは、子どもにとって大きな力となるため、園外保育や英語教育などを取り入れ、子どもたちが意欲的に活動できる環境を構成する

体験活動の取り組み2

地域の方と交流を通じて接することで、人と関わる力を育てる。また、保護者には子育ての喜びを分かち合い、子育てに関する知恵や知識を交換し子育ての文化や子どもを大切にする価値観を共に紡ぎ出していくように努める

保育の体制


利用定員(48名)

こあら組
(0歳児)
うさぎ組
(1歳児)
ぱんだ組
(2歳児)
3・2号認定3名7名7名
きりん組
(3歳児)
くま組
(4歳児)
ぞう組
(5歳児)
3・2号認定9名9名10名
1号認定満3・3・4・5歳児合わせて9名まで

支援クラスの定員は、2号認定2名、1号認定1名の合計3名となっています

利用時間

3号・2号認定

スクロールできます
保育標準時間保育短時間延長保育時間
平日7:00 ~ 18:008:30 ~ 16:3018:00 ~ 19:00
土曜7:00 ~ 18:008:30 ~ 16:30
  • 土曜日の延長保育は、行なっておりません。

1号認定

教育標準時間預かり保育(午前)預かり保育(午後)
平日9:00 ~ 15:007:00 ~ 9:0015:00 ~ 18:00
土曜
夏休み・冬休み
なし7:00 ~ 9:0015:00 ~ 18:00

1号認定さんは、夏休みや冬休みがあります。

  • 延長保育はそれぞれの時間を超えて利用する場合に別途延長保育料をご負担いただきます。(申込制)
  • 土曜日は、系列園の袋原ちびっこひろば保育園と合同保育を行っております。
  • 休日保育は実施しておりません。

職種別の職員数(20名)

施設長保育士/幼稚園教諭看護師(常勤)栄養士(常勤)調理員
1名14名1名1名3名

別途負担金

オムツ処理代

月額300円

敷布団リース

年額3,000円

敷布団リースは、希望者のみとなります。

サブスクプラン(希望者のみ)

保護者の方の負担をなるべく減らせるようにサブスクプランをご用意しています。

荷物が少なくていい!家に帰ってからの洗い物が減る!とたくさんの方に喜ばれています。

オムツ・お尻ふき

月2,508円

エプロン・手口ふき

月877円

サブスクサービスの導入

選べるサブスクサービス「手ぶら登園」の利用

保護者の方の毎朝の登園準備や荷物の持ち運びの負担をなるべく減らせるように、紙おむつやエプロン、手口ふきが月額制で使い放題になるサービス「手ぶら登園」を導入しています。かさばるおむつや汚れたエプロンを持ち運び、毎日補充する手間が減ると好評です。

利用は希望者のみとなっております。ご家庭に合わせて導入をご検討いただけます。

預かり保育

0歳から就学前のお子さんを対象に、一時預かり保育も行っております。

余裕活用型のため、お受けできない場合もありますので電話にてお問い合わせください。

1日利用料(3歳児未満)

2,400円

1日利用料
(3歳児以上)

1,200円

半日利用料

1日利用料の半額

給食・おやつ代

300円

生活保護受給世帯等および市町村民税非課税世帯の方は利用料が無料になります。

施設概要

外観

園庭

0歳児保育室


1・2歳児保育室

ホール

3・4・5歳児

子ども用トイレ(未満時)

子ども用トイレ(以上児)

こども園概要

施設の種類保育所型認定こども園
名 称仙台ちびっこひろばこども園
施設長(園長)木村 愛
所在地〒981-1102 
宮城県仙台市太白区袋原1丁目9-10
電話番号022-796-5782
事業開始日令和4年4月1日
設置者株式会社ちびっこひろば保育園 
代表取締役 平間恵子
建物の構造木造2階建
定 員2・3号認定 39名 
1号認定 9名
合計48名
スタッフ数20名
受入可能月齢生後2ヵ月から就学前まで
休園日12月29日~1月3日まで

姉妹園・法人本部

株式会社ちびっこひろば保育園は、仙台市の若林区と太白区に袋原ちびっこひろば保育園を含め3園を展開しています。

小規模保育事業A型

ちびっこひろばこども
保育園(法人本部)

仙台市若林区若林1-6-17
TEL:022-286-1936

小規模保育事業A型

袋原ちびっこひろば
保育園

仙台市太白区袋原4-25-59
TEL:022-797-6877

保育所型認定こども園

仙台ちびっこひろば
こども園

仙台市太白区袋原1-9-10
TEL:022-796-5782