
園のご紹介
園児募集(令和8年度)
1号認定のご入園を希望される方は、10月1日から願書の配布が開始されます。
3号・2号認定での入園を希望される方は10月14日から太白区役所にて配布が始まります。
1号認定は「満3歳以上の子ども」で教育時間(9:00〜15:00程度)が中心です。夏休みや冬休みがあります。
3号・2号認定は「保育を必要とする子ども」で、保育標準時間(7:00〜18:00)が利用できます。対象年齢は、3号が0〜2歳、2号が3歳以上です。
入園手続きに関するお問い合わせ
3号・2号認定での入園を希望される方は、太白区役所にてお申し込みが必要となります。
1号認定での入園を希望される方は、直接園にお問い合わせください。
当こども園に関する質問は、直接園にお問い合わせください。
見学をご希望の方へ
当園は一年中施設見学を行っております。ご希望の方は、下記までご連絡ください。
TEL 022-796-5782(受付時間 9:00~17:00)
よくある質問
仙台ちびっこひろばこども園について
Q生後何ヶ月から受け入れ可能ですか?
生後2ヶ月から利用が可能です。
Q見学は、妊娠中からでも可能ですか?
園の見学については妊娠中から希望される方も多く、早めに園の雰囲気を知っておくことで安心して出産・入園準備・職場復帰を進められます。空き状況の確認や手続きの流れも把握できるため、余裕を持って入園を検討いただけます。
Q求職中でも入園は可能ですか?
可能です。「求職活動」を理由としてご入園された保護者の方には、市の規定に基づき、ご入園日から2ヶ月以内にお仕事を見つけ、園へ「就労証明書」をご提出いただくようお願いしております。
市の制度に関するより詳しい情報については、仙台市のホームページもあわせてご覧ください。
Q1号認定と2号・3号認定の違いは何ですか?
1号認定は「満3歳以上の子ども」で教育時間(9:00〜15:00程度)が中心です。夏休みや冬休みがあります。
2号・3号認定は「保育を必要とする子ども」で、保育標準時間(7:00〜18:00)が利用できます。対象年齢は、2号が3歳以上、3号が0〜2歳です。
Q父母の会や保護者の会はありますか?
当園には父母の会や係のお仕事はありません。行事の準備などで特別なご協力をお願いすることもなく、保護者の皆さまが子育てやお仕事に専念できるように配慮しています。
保護者の参加行事については年間行事をご覧ください。
Q入園前に親子で慣らし保育はありますか?
慣らし保育は、お子さまが新しい環境に少しずつ安心して過ごせるように、短時間から始めて徐々に時間を延ばしていきます。
進め方は一律ではなく、お子さまの様子やご家庭のご事情に合わせて柔軟に調整いたします。
Q入園の申込み方法を教えてください。
1号認定は園に直接申込み、3・2号認定は市役所を通してのお申込みになります。
見学や説明会の後に手続きのご案内をいたします。
持ち物について
Q制服や通園バッグは必要ですか?
指定の制服やかばんはありません。保育園で使用する持ち物が入る大きさのカバンを用意して下さい。
服装は、外でも遊べるように動きやすく活動しやすい服装でお願いします。
Q通園にあたって準備するものはありますか?
保護者の方の負担が軽くするために、「おむつ・おしりふき」「エプロン・手口ふき」「お布団リース」のサブスクサービスも利用できます。荷物が少ないほうがいい方に喜ばれています。
あくまで任意のサービスですので、ご家庭の事情に合わせてお選びいただけます。
Q通園にあたって準備するものはありますか?
保護者の方の負担が軽くするために、「おむつ・おしりふき」「エプロン・手口ふき」「お布団リース」のサブスクサービスも利用できます。荷物が少ないほうがいい方に喜ばれています。
あくまで任意のサービスですので、ご家庭の事情に合わせてお選びいただけます。
他にも、敷布団リースも実施しています。

Q
サブスクリプションは必ず利用しないといけませんか?
サブスクリプションは必ず利用しないといけませんか?
サブスクリプションの利用は、希望者のみとなっております。
利用開始前に、手ぶら登園に登録をしていただき利用することができます。
過ごし方について
Q大切にしていることは何ですか?
子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、のびのびと過ごせる環境を整えています。家庭的な雰囲気を大切にし縦割り保育を取り入れ、思いやりや助け合いの気持ちを育んでいます。
Q園庭や遊具はありますか?
園庭と屋内遊具を備えています。また、近くの公園にお散歩へいきます。季節の変わり目を感じたり、いろいろな発見を楽しんでいます。
Q離乳食や食物アレルギーへの対応はありますか?
ご家庭での様子を園長、栄養士、担当保育士と相談をしながら進めております。食物アレルギーへの対応も行っておりますのでご相談ください。
Qアレルギーがあります。薬の対応はしていただけますか?
はい、医師から処方されたお薬であれば、園で対応いたします。 毎日飲む必要のあるアレルギーの常備薬も、お預かりして対応します。必ず、お薬の説明書と依頼書を添えてご提出ください。
Q延長保育はできますか?
2号・3号認定は通常保育終了後も19:00までお預かりが可能です。土曜日の延長保育は行なっておりません。
延長保育のご利用には、別途利用料金がかかります。(兄弟割や第2子以降半額などがあります)
Q預かり保育は1号認定でも利用できますか?
1号認定の方は、教育標準時間前(7:00~9:00)と後(15:00~19:00)のお預かりを行なっています。
延長保育のご利用には、別途利用料金がかかります。
